top of page

9月(長月 ながつき

二百十日(にひゃくとおか)
​  9月1日頃

立春から数えて210日目のこと。八十八夜や入梅とともに三大厄日(農家などで天候による災厄が多いとする日)とされ、日本独特の雑節。

白露(はくろ)9月8日頃

「しらつゆ」の意味で、秋の気配が本格的に加わり、野草に宿る白露が秋の趣を感じさせるようになる頃。

重陽の節句(ちょうようのせっく)   9月9日

菊の花.png

9月9日の「重陽」は、ちゅうごくの五行説で説かれる陽数(奇数)の重なる日月を貴ぶ1重日思想により「九」が重なることからの命名です。「重陽」は、「菊の節会(せちえ)」という祭りです。節会は節句の日で、宮廷で行われた宴会を言います。『古今和歌集』の秋の歌には菊の歌が多く、平安時代に菊の節会が盛んにおこなわれました。菊には、邪気を祓い、長寿の効果があると信じられていたために、菊の花を入れてひたした菊酒を飲んで長寿を願い、「せき綿」といって菊の花に綿をかぶせてその香りを移し、それで体を拭くことで老いを拭い去って若返り、長寿を保つとして愛でられてきました。

二百二十日(にひゃくはつか)
​     9月10日頃

立春から数えて220日目のこと。210日と同じ意味を持つ。

敬老の日 9月19日頃

「敬老の日」は、もともと兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で提唱された「としよりの日」が始まりです。昭和22年9月15日、当時村長だった門脇政夫氏が、「老人を大切にし、年よりの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で村主催の「敬老会」を開きます。9月15日という日取りは、農閑期で気候もよい9月中旬ということで決まれました。

これで、全国地域に広がっていき、昭和41年に、9月15日を「敬老の日」として国民の祝日に定められました。その後、平成13年の祝日法改正により、「敬老の日」は、平成15年からは9月の第3月曜日へ移動しました。

敬老の日.png

彼岸 9月20日頃

彼岸は、7日間あり、中日を秋分と呼び、昼と夜の長さがほぼ同じになる。お彼岸には祖先を敬い、しのぶために墓参りをする風習がある。

社日(しゃにち)9月22日頃

秋分に最も近い戌の日こと。「社」とは生まれた土地の守護神である産土神を指し、秋社という。この日は、産土神に参拝して田の神様を祭り、収穫の御礼参りをする。

秋分の日 9月23日頃

「秋分の日」は「春分の日」と対をなす祝日で、天文学的に割り出した「秋分日」が「秋分の日」となります。そのため、年によって「秋分の日」は異なり、9月22日から9月24日までのいずれかに決定され、祝日となります。

秋分の日.jpg

もとは「秋季皇霊祭」と呼ばれていた皇室行事で、今でも天皇自ら、宮中三殿のひとつ皇霊殿において、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祀る皇室の大祭であり、昭和22年まで、この名称の国の祭日でした。戦後は、「秋分の日」として国民の祝日になり、現在に至っています。

​秋分の日は、「秋のお彼岸の中日」としてお墓参りをする日として、また、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、季節の変わり目を感じる日として、日本の生活習慣に根付いています。

日本よくする千葉県民の会

©2023 日本をよくする千葉県民の会。Wix.com で作成されました。

bottom of page